ブログ

2025年度学校ブログ

ふれあいコンサートを行いました。
フルート・クラシックギター・ピアノの演奏を聴きました。
馴染みのある曲やクラシックの定番の曲など、親しみやすい楽曲を交えながらの演奏で、子どもたちは興味深く聴いていました。
ピアノの演奏中には、ピアノの下をくぐらせてもらい音がどんな風に響いているかを体感する経験をしました。音が出るしくみを間近で感じることができました。
また、ギターの演奏を補助してもらいながら体験する児童もおり、音楽に直接ふれる貴重な時間となりました。

1・2年生が社会見学旅行に出かけました。
はじめに「ヤマサ蒲鉾」を見学し、かまぼこができるまでの工程を実際に見ることができました。機械の動きや職人さんの手作業に子どもたちは興味津々でした。

その後、姫路城へ向かい、公園でお昼ごはんを食べました。天気にも恵まれ、友達と楽しくお弁当を食べる時間となりました。

午後からは姫路駅まで歩き、自分たちで切符を買って播磨新宮駅まで電車に乗る体験をしました。公共交通の利用の仕方を学ぶ貴重な体験となりました。

子どもたちは一日を通して、多くの発見と学びを得ることができました。

 5・6年生が「出前お魚講習会」に参加しました。
 講師の先生からさばき方の手順を教わり、包丁の持ち方や魚の扱い方を丁寧に学びました。鱗をとったり、内臓を取り出したりと、初めての体験に少し緊張しながらも、真剣な表情で取り組む姿が見られました。最後は焼いて、そしておいしくいただきました。
 魚をさばく体験を通して、食べ物の命をいただくということの大切さを実感できる、貴重な学びの時間となりました。

 4~6年生児童を対象に「情報モラル講座」を実施しました。
 今回は、兵庫県立大学ソーシャルメディア研究会の皆さまを講師としてお招きし、インターネットを利用する際に気をつけるべき点について、具体的な事例を交えながらお話しいただきました。

 講座では、ネット上での連絡の取り方、犯罪につながる行動の危険性、ネット上の知り合いの情報をどこまで信用してよいか、また実際に会うことの危険性などについて詳しく学びました。さらに、スマートフォンやゲーム、SNSなどの過度な利用による「ネット依存」についても触れられ、インターネットとの上手な付き合い方を考える機会となりました。

 児童たちは真剣な表情で話を聞き、インターネットを安全に利用するために自分にできることを考えていました。今後も、学校と家庭が連携しながら、子どもたちが安心してデジタル社会を生きていく力を育んでいきたいと思います。

10月25日(土)に、蔦沢小学校第4回秋季大運動会を開催しました。6年生が考えた「仲間たちと 一歩先へ 常に挑戦 蔦沢EXPO」のスローガンのもと、どの子も仲間と協力し、色々な競技に挑戦する姿が見られました。

    

10月8日に全校稲刈りを行いました。

子どもたちは、5月に苗を植え、大きく生長した稲を、鎌で手刈りをする体験をしました。

地域の営農組合の方や老人クラブの方に指導をしていただき、普段できない活動に楽しそうに取

り組んでいる姿を見ることができました。

昔ながらの稲刈り作業の体験することで、ふだん自分たちが食べているお米を作ることの大変さを

知ることができたと思います。

9月22日にしそう森林の探検隊の学習を行いました。

道路元標や忠魂碑、桓武伊和神社、岩上神社、上寺浄水場、楽水フィッシングセンターへ行き、ゲストティーチャーの大谷司郎さんから話を聞いたり、施設を見学したりしました。

子どもたちも楽しく活動し、蔦沢校区の歴史や自然を五感で感じることができました。

9月26日は授業参観日でした。

子どもたちは、授業を観てもらうことを楽しみにしているようでしたが、少し緊張もいている様子でした。

授業参観後には、お家の方を対象に教育講演会があり、「スマホ時代の子育て~親が知っておきたい最新事情~」と題して、フィルタリングで子どもを守ることについての話を聞いてもらいました。

 

2学期は運動会や学習発表会といった大きな行事があります。子どもたちのより成長した姿を見せられるように

力を合わせて頑張っていきます。

        

暑かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。

始業式の校長先生の話の中で「できないことを諦めず、コツコツと頑張ることができる2学期にしよう。」とありました。

2学期は運動会や学習発表会を始めとした学校行事を多く予定しています。

酷暑が心配される中ですが、集会で養護の先生から『水分をしっかりとって、無理をせず休みましょう』と熱中症予防のお話がありました。

様々な教育活動の中で子どもたちが色々なことにチャレンジできるようサポートしていきたいと思います。

2学期も蔦沢小学校の教育活動へのご協力をお願いします。

 

1学期終業式を行いました。

初めに校長先生から「色々なたねをまこう」という話がありました。

夏休みに色々なことにチャレンジをして努力の水をあげることでできることを増やしてみようと話されていました。

次に生活指導の先生から、兵庫県では約1分に1回交通事故の電話が警察に入っていることから交通安全に気をつけてくださいと話がありました。

子どもたちは明日から夏季休業に入ります。健康や安全に気をつけて、2学期に全員が元気で出会えることを願っています。

 

スマホはこちらから

蔦沢小との連携


アクセスカウンター
35004
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
035004