ブログ

2025年度学校ブログ

9月22日にしそう森林の探検隊の学習を行いました。

道路元標や忠魂碑、桓武伊和神社、岩上神社、上寺浄水場、楽水フィッシングセンターへ行き、ゲストティーチャーの大谷司郎さんから話を聞いたり、施設を見学したりしました。

子どもたちも楽しく活動し、蔦沢校区の歴史や自然を五感で感じることができました。

9月26日は授業参観日でした。

子どもたちは、授業を観てもらうことを楽しみにしているようでしたが、少し緊張もいている様子でした。

授業参観後には、お家の方を対象に教育講演会があり、「スマホ時代の子育て~親が知っておきたい最新事情~」と題して、フィルタリングで子どもを守ることについての話を聞いてもらいました。

 

2学期は運動会や学習発表会といった大きな行事があります。子どもたちのより成長した姿を見せられるように

力を合わせて頑張っていきます。

        

暑かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。

始業式の校長先生の話の中で「できないことを諦めず、コツコツと頑張ることができる2学期にしよう。」とありました。

2学期は運動会や学習発表会を始めとした学校行事を多く予定しています。

酷暑が心配される中ですが、集会で養護の先生から『水分をしっかりとって、無理をせず休みましょう』と熱中症予防のお話がありました。

様々な教育活動の中で子どもたちが色々なことにチャレンジできるようサポートしていきたいと思います。

2学期も蔦沢小学校の教育活動へのご協力をお願いします。

 

1学期終業式を行いました。

初めに校長先生から「色々なたねをまこう」という話がありました。

夏休みに色々なことにチャレンジをして努力の水をあげることでできることを増やしてみようと話されていました。

次に生活指導の先生から、兵庫県では約1分に1回交通事故の電話が警察に入っていることから交通安全に気をつけてくださいと話がありました。

子どもたちは明日から夏季休業に入ります。健康や安全に気をつけて、2学期に全員が元気で出会えることを願っています。

 

低学年と高学年に分かれて平和学習を行いました。

低学年は絵本とお話を交えながら、戦争について考える学習をしました。

高学年は戦争で日本がしていたことを知り、平和について考える学習をしました。

高学年は学習後に平和への願いを込めて折り鶴を折りました。

一人ひとりが平和への願いを込めて折っていました。

  

7月7日に七夕集会を行いました。

全校生が願い事を書いて持ち寄り、笹につけました。

 短冊をつけた笹を立てると、「願い事が叶うといいな。」と言う子たちがいました。

その後、全校で「たなばたさま」を歌って願いが叶うように祈りました。

 

7月4日に授業参観がありました。

子どもたちが1学期の学習のまとめをしている様子を参観していただきました。

体験活動の発表や音読の発表など、一生懸命に取り組むことができました。

参観終了後に体育館でお家の方々と6年生児童を対象に、心肺蘇生法講習会を実施しました。

暑い中来校いただき、ありがとうございました。

       

 6月13日14日に、6年生が修学旅行で京都・奈良方面を訪れました。

 1日目は、京都で班別行動。

 2日目は、奈良で東大寺や法隆寺等を見学しました。

事前に班で見学する場所を話し合い、班別行動の計画を立てました。しかし、実際に現地では、予定していた通りに移動することが難しいと感じているようでした。各施設で多くの世界遺産や重要文化財を目にすることができました。写真やイラストで見ていたときと比べ、実物の迫力に圧倒されている子が多かったです。

  

27日に全校田植えをしました。はじめの会で、6年生が苗の植え方を実演してくれました。1年生は初めて田植えをする子が多かったのですが、水田の感触を楽しんで植えていました。また6年生にとっては、小学校生活最後の田植えとなりました。どの子も一生懸命取り組んでいました。10月の稲刈りでたくさん収穫できるのを楽しみにしています。

   

5月19日~23日に4泊5日で5年生が自然学校を行いました。

フォレストステーション波賀を拠点として、蔦沢小学校と神野小学校の連合で行いました。

週の初めは天候が心配されていましたが、いい天気に恵まれ、予定通り全てのプログラムを実

施することができました。

普段の学校生活では体験できないことをたくさん経験し、成長が見えた5日間でした。

       

 

スマホはこちらから

蔦沢小との連携


アクセスカウンター
34191
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
034191